  | 
                          
                          
                             | 
                            
                                
                                  | 臥牛窯は、全国で唯一「現川焼(うつつがわやき)」の伝統を守る窯元で、長崎県の無形文化財に指定されています。「九州の仁清」といわれるほど優美な焼き物で、世間から珍重されながらも、江戸時代の創始から半世紀でこの世から消え、幻の器となってしまった「現川焼」。この「現川焼」を先代である十二代目の当主が再興させ、以後、現川焼の可能性を極めながら、新しい作風にも挑戦し続けている窯元です。 | 
                                 
                              | 
                          
                          
                             
                              
                               
                               | 
                              
                              今から四百有余年の昔、江戸時代 慶長の頃(十六世紀末)のこと。時の藩主松浦鎮信候は、木原の山峡にある藩境検分の途中、臥牛窯元祖の営む草庵で、しばらく休息をとられました。そのとき、庵の前にある小さな窯をご覧になり、その形がちょうど牛が伏せた様に見えたことで、「臥牛かな」と仰ったのです。そのお言葉を頂いて、臥牛窯と銘々し、代々襲名する事になったのです。 | 
                          
                        
                          
                              
                                  
                                    
                                      
                                        臥牛窯による作品の魅力は、赤土からなる茶褐色の地を生かした現川焼独特の「白土による刷毛目」による空間表現です。 
                                          トレードマークである鷺をはじめとする、自然をモチーフにした奥行きを感じさせる絵柄、そして、赤土を使った陶器でありながら磁器のような薄作り、自家製釉薬による独特の艶も見事です。  | 
                                       
                                     
                                   | 
                                
                                                                   | 
                               
                              | 
                            
                        
                          
                              
                                
                                  
                                    
                                        | 
                                       
                                    
                                      すべての製品が職人の手によって成形され、ひとつひとつ手描きが施されます。ここまで「手作り」にこだわった窯元も今では少なくなってきました。
                                        写真でしか伝えられないのが、もどかしいのですが、手に取ったときのなじみ加減、口あたりの柔らかさに、その質の高さがはっきりとわかります。 
                                         
                                        横石臥牛先生(絵付け) 
                                        横石松翁先生(ろくろ) | 
                                       
                                    | 
                                 
                              | 
                            
                        
                          
                            
                                  
                                    
                                    
                                        | ならでわ屋は、臥牛窯の公式ネットショップです。
                                        定番商品もまとめ買いでかなりお得に購入する事ができますし、他では決して販売されていない「一品もの」のコーナーは、必見!
                                        編集スタッフが直接手にとって選んできた素敵な商品ばかりです。 | 
                                     
                                     
                                 
                                    
  | 
                                | 
                             
                              |